最中(もなか)は元々、あんこが入っていない餅菓子であり、皮の部分だけで食べられていた。
“最中”という言葉が出てくる最も古い文献として現在確認されているものが、平安時代の「拾遺和歌集」。その中で、詠まれている歌が
水の面に照る月なみをかぞふれば今宵ぞ秋の最中なりける 源順
宮中で開催された月見の宴で、丸くて白い餅菓子が出され、それを見た公家たちが、「もなかの月」と名づけたと伝えられている。「最中の月」とは、「中秋の名月」、つまり「十五夜の月」のことであり、月見の宴会にふるまわれた丸い形をした丸餅が、まるで美しい「最中の月」のようだと表現されたのが「最中(もなか)」の由来とされている。
また、真ん中に餡が入っているため、中央を意味する「最中(さいちゅう)」を語源とする説もある。
江戸時代中期になると、吉原の煎餅屋が「最中の月」として甘味をつけた餅菓子を売り出し、後にあんこを挟んだ「最中饅頭」として出されるようになり、これが略され「最中」として定着したと言われている。
山の向こうにやさしいもなかが待っている 石田柊馬