Vol. 230 長い

「長い」の語源と由来には諸説ある。

1つは、「なぐ(和)」からの派生説。
気持ちが穏やかになる意味の「なぐ(和)」の異形「なが」が、動詞化して「ながる(流る)」、形容詞化して「ながし(長し)」になったという説。

2つめは、漢字「長」の象形文字からの由来。
漢字の「長」は、長い髪の毛を風になびかせている人を横から見た形に由来するとされている。

昔は、長く伸ばした髪を結ばずにおろしたままでいられたのは、一族の指導者である老人だけであったため、「長い」という意味だけでなく、「かしら」「たっとぶ」といった意味も含まれるようになった。

甲骨文では、長い髪の老人が杖を持っている姿を表しており、もともとは長い髪をした長老を意味する言葉。そこから、多くの人の上に立って治める人(首長・社長)や、優れているところ(長所・長ける)といった意味に派生した。

 椅子を出す長い話になる合図 小原由佳
              ゆに2025年10月会員作品」より