Vol. 31 大掃除

 便利そうなお掃除グッズを見つけると、つい買ってしまう。普段の掃除用に買ったつもりが、結局使わずに棚に置かれたままのものがいくつもある。

 大掃除の始まりは、平安時代といわれている。宮中では12月に1年の煤を払い、神様を迎えるという行事が行われた。厄払いの意味もあり、この行事を煤払いと呼び、現代の大掃除の由来となっている。その後、室町時代に入ると、「煤払い」は神社仏閣を中心に仏像や本堂を清める行事となる。

 また、お正月の神様である歳神様(としがみさま)を迎えるために、家の中を清める必要があったとされている。歳神様は、新年に来てくれる幸せの神様である。庶民にこの習慣が根づき始めたのは江戸時代。当時の人々が、半月かけて行われるお正月の準備の最初に行うのが「煤払い」。

 年末でも12月29日と31日は、大掃除をすると縁起が悪い日とか。29日は9を含むことから「苦」を連想させ、31日は歳神様をお迎えする大晦日にバタバタするのは神様に失礼に当たることが理由。
 本日27日。新品のお掃除グッズは大掃除で活躍できるか。

  掃除機を引いて花野に来てしまう  草地 豊子

今年最後の「コトノハららら」です。来年も素敵な川柳に出会えますように。
どうぞ、よいお年をお迎えください。