「朝」はもともと、太陽が昇る様子を象徴する文字であり、日が昇ることから一日の始まり、すなわち「朝」を意味するようになる。
「朝」のヘン(偏)を横にすると、「十」と「十」の草を表す草冠の間から太陽である「日」が昇るようすを表し、潮が満ちるようすを舟であるツクリ(旁)の「月」で表している。
読みの「あさ」は、古くは「あさ」と「あした」は同じ意味で、「あさ」と「夕 (ゆう)」、「あした」と「夕辺(ゆうべ)」と対になる言葉であった。
「あさ」と「あした」の「あ」は「明く」が語源と考えられている。そのほか、天が開いて明るくなることから「開く」が語源とする説などもある。
朝の月水に会うのはこのあたり 畑 美樹