Vol. 151 躑躅

 季節が春から初夏へと移っていく中で、赤、ピンク、紫、白など色鮮やかに花を咲かせるツツジ。和名のツツジという名前は、筒状の花を意味する「筒しべ」が語源とされている。

 漢字では「躑躅」で、中国からきている漢名。読むのも書くのも難しい漢字である。「薔薇」はバラ、「葡萄」はブドウ、「菖蒲」はショウブ、のように難しい漢字でも「草かんむり」がついていれば、草花の名前と想像できるが、「躑躅」は2文字とも「足へん」。
調べてみると
「躑(てき)」は、たたずむ、行きなやむ、足踏みするという意味。
「躅(ちょく)」は、足摺りする、あがくといった意味。

 「躑躅(てきちょく)」とは、歩行の進まない状態、足踏みを意味している。もともとは「羊躑躅(ようてきちょく)」というツツジの種類があり、羊がこれを食べ、足踏みして、死んでしまったことからつけられたそう。ツツジの仲間は全てではないが、レンゲツツジ、シャクナゲ(ツツジ属)のように有毒なものもある。

 もう一つは、ツツジを見る人が美しさに足を止めることから、花の名が「躑躅」となったともいわれる。こちらの方が、きれい。

 これからが躑躅やんかというときに  瀧村小奈生