現在の県境のもとになっているのは、奈良時代の旧国境。北海道と沖縄を除く66 国 2島に分けられ、旧国名が名付けられた。
江戸時代には300 近い藩によって諸国は分割統治されたが、明治時代になると藩の力を削ぐために「廃藩置県」が行われる。これによってすべての藩は消滅し、県は統廃合を繰り返して 3府 302県→ 3府 72県→ 3府 35県と推移していった。
1888年までに富山県、福井県、奈良県などが復活し、地域の文化や歴史を反映した県境が形成された。この時期、県境の設定は、旧藩境や旧国郡界と一致するとは限らず、土地の所属を明確にするために確認作業が行われた。
最終的に現在の 47都道府県の形に落ち着く。県境は、法律や行政、文化が変わる重要な線であり、県を越えることで新たな文化に触れることができる。
県境をかすめるようなサーブ権 谷じゃこ