「父(ちち)」は、上代(飛鳥・奈良時代)に男子を敬う意味の「ち」を重ねた語。
「祖父」の「オホヂ」や「叔父・伯父」の「オヂ」など、男性の継承の中でも男親に近い存在に「ち」が使われており、『古事記』では、単独で「父」と表すこともあった。
「ちち」は母音が替わることで「てて」となり、「ととさま」「とっつぁん」「とうさん」と転じられる。
また、男子の敬称「ち」の語源は、「ち(乳)」や「ち(血)」の意味など諸説あり、心霊を称える「ち(霊)」の意味が有力ともされている。
「父」という漢字の成り立ちは、「おの」+「又(手)」で、手に石斧を持って打つ姿を示している。
手に斧やムチを持って打つ姿から、ムチを持って一族をとりしまるものを父と呼んだともいわれ、また、斧は指揮権の象徴と考えられ、一族を指揮する者という意味で「父」が用いられたともいわれている。
病棟や父「撤収ッ」を連呼せり 石田柊馬