今日の一句 #721

月光へ泳がせた手に何もなし
時実新子


中秋の名月に続いて、陰暦9月13日の夜、
すなわち十三夜の月は「後(のち)の月」とも呼ばれ、
こちらも古より愛でられてきました。
今年は11月2日がその日にあたります。


なんて、自身が後の月なども、ああと見上げたりするようになったのは
詩歌に親しむようになってから。


さて今日は、生涯の折々に月を詠み、

あまた秀句をのこした時実新子の作品からの一句です。

美しい月へ手を差し伸べながら
たわむれにひらひらと泳がせてみても

その指先にふれるものも、手のなかにも、何もなし。
それは虚無的でありながらしかし、
失うものもないことの強さや自由を
ひそかにおもしろがっているようにも感じられます。


月光と闇が浮かびあがらせるほっそりした腕、
ただそれのみが描かれていることで、
いっそう鮮烈な印象をのこす、

新子27歳のときの作品です。

☆さて、11月からNHKカルチャーで、
こんなオンライン講座がスタートします!


【3か月で読む時実新子】
開催期間 11月27日~1月22日
第4木曜 13:30~15:00
回数 3回
講師 芳賀博子


現代川柳を代表する「時実新子」の作品を読む
3か月完結のオンライン講座です。
本講座ではそのドラマチックな生涯をたどりつつ
新資料なども紹介。
今、新たに注目される珠玉の作品の数々、
さらにその背景に迫ります。
オンライン講座ですので、全国どこからでもどうぞ。
見逃し配信もあります!

詳細、お申し込みはこちらから。

過去ログはこちらから▶