「俺(おれ)」の語源は古く、古代中国にまでさかのぼり、もともとは「我」の意味を持つ一人称代名詞として使用されていた。
読み方の「おれ」は「おのれ(己)」の略で、古事記や日本書紀に記載があり、古くは二人称として下位の者をののしる際に使われ、軽蔑の意味を含む言葉であった。
中世以降になると一人称として男女の区別なく用いられるようになり、目上に対しても用いられていた。
近世後半期頃から、女性の使用が減り、現在では主に男性が普段の会話の中で自分のことを指す言葉として使われている。
また、「僕(ぼく)」は、もともと男性の奉公人のことで、古くは相手に対してへりくだる意味で使われていた。これを「ぼく」というようになったのは江戸時代の末頃からで、一説には吉田松陰が「天皇以外は対等である」との考えの下、一人称として「ぼく」を使ったといわれている。
幕末の志士たちも、自分を指す言葉として「ぼく」を盛んに用いていた。それが明治時代になると書生や学生、さらに男性全般に広がっていった。
川を見てたらなにもかもおれだった 西脇祥貴